一覧へ戻る

【実践】ハードウェア構築!

こんにちは。広報委員会です。
少し前のお話ですが、「PC組立体験」というハードウェアの構造を実践的に学べる社外のイベントに参加してきました。
参加したのはシステムソリューション部所属のHさん、Aさんです。

まずは、座学でインプット

CPU、メモリ、ストレージについて、それぞれの役割やバリエーション、性能差など、基本情報技術者試験で学んだ内容を復習。
クラウドベースの開発が主流となった今でこそ、手軽にハードウェア構築が可能になりましたが、改めてその構成要素と機能を整理することは非常に学びになりました。

いざっ実戦!

座学が終わったら、早速組み立てていきます!

CPUを取り付ける

メモリを取り付ける

メモリの取り付けは結構力が必要で、折れないかとヒヤヒヤしました笑
その後、ファンやHDD、電源ユニット等を取り付けてケーブルを接続します。

ケーブルの種類もたくさんあります

全てのケーブルを繋いでPCケースに合体させて…

完成!

参加したHさん、Aさんはアプリケーションエンジニアなので、ハードウェアの構造を実践的に学べる機会はとても新鮮だったそうです!

社外のイベントやコミュニティに参加することは、視野を広げたり、新たな知識やスキルを習得する絶好の機会ですね。
皆さんも積極的に参加してみてください!

Now Loading...